『企業は5Sが大切なんだよ』 ー学んだことー

2022年12月13日

企業にとって
どうして5Sが大切なの?

 

初めまして!NANASE株式会社スタッフ中村です。
製造業について初心者ですが、勉強して皆様に楽しくお知らせできたらと思います。
今後よろしくお願いします。

さて早速ですが、今日は5S活動について書こうと思います。

5Sってなに??
答えは「整理(Seiri)」「整頓(Seiton)」「清掃(Seisou)」「清潔(Seiketsu)」「しつけ(Shitsuke)」のこと。

えっ!?日本語の頭文字なの??英語じゃなくて??
日本生まれだったんかー。。
これが私が初めて感じたこと。

整理

職場に必要なものと不要なものを判断し、不要なものは処分したり、あるべき場所に片付けたりします。必要なものだけが常にある職場なら、5Sのほかの要素である整頓や清掃もしやすくなるはずです。

整頓

職場にあるものの所定位置を決め、すべてのものが常に所定位置に置かれるように徹底します。ものを配置する位置は、業務の流れや使用頻度などに応じて、使いやすい場所を選ぶことが大切です。整頓された職場では、必要なものを探すために手間取ったり時間を無駄にしたりすることがなくなります。

清掃

職場を常に清掃してきれいにします。清掃を行うには前段階として整理整頓がされている必要があるため、清掃が習慣化された職場は整理整頓も習慣化されることになります。清掃を行う際、合わせて職場設備の不具合や異常などがないかの点検も行うようにしましょう。

清潔

5S活動における「清潔」とは、職場の整理・整頓・清掃が正しく行われ、常にきれいな状態が保たれていることを言います。整理・整頓・清掃の取り組みに対するチェックおよび見直しの取り組みが、清潔のための取り組みにあたります。

しつけ

職場環境の整備は、その職場で働くすべての人が意識するようにならなければ難しいです。しつけとは、職場を常にきれいに使うよう、働く人に習慣づけるための教育や指導、仕組み作りのことを言います。

・・職場をめっちゃ綺麗にしないといけない。。大変そう。。
なのに何で多くの企業が取り入れているの?絶対理由があるはず!!

そう、もちろんありました(笑)

業務効率の向上

不要なものが多く、乱雑な職場では、必要なものがすぐ見つからず、業務のスムーズな進行が妨げられてしまうことが多くなります。業務で使用するものが、わかりやすく使いやすい所定の位置に常に配備された状態なら、ものを探すために業務が中断するといったことが起こりません。結果として業務効率が向上するのです。

安全性の確保

職場がきちんと整備されていない状態は、単に業務効率が低下するばかりではなく、思わぬ事故などが起こる危険があります。製造業や建設業で5S活動に注力する企業が多いのは、職場の安全性を確保し、労働災害を防ぐ目的も大きいと言えるでしょう。

快適な職場環境の実現

整理整頓され清掃が行き届いた職場は、日々働く人にとってストレスが少なく快適な環境となります。仕事に集中でき、働く人のモチベーションも高まりやすく、離職率の低下なども期待できます。

 


今日のまとめ

確かに職場ってみんなで共有する空間ですよね。
最初だけ慣れるまで大変かもしれないけど、その後絶対やってよかったなって思えるはずです。
あれどこに片付けたー??今すぐ使いたいのにどこやったんだよー!!とか仕事しているとよくありますよね。。
小さなことでイライラしたり、そんな自分に腹がたったり、、本当の仕事の部分以外で疲れるって本末転倒。。
きちんと整備されていたら、転んだり、怪我したりしづらくなりますし、。
いいことだらけじゃないか!
と皆さんは知っていることかも知れないですが、感動したので無理やりおすそわけです(笑)

NANASE株式会社では業務効率化についてもご相談受付中です!
5Sの実践方法などお気軽にご相談ください♪

NANASE株式会社 中村先生のプロフィール写真
Facebook Twitter
この記事を書いたおせっかい先生
NANASE株式会社 中村
NANASE株式会社 スタッフ中村です! ものづくり・製造業について初心者ですが、NANASEで学んだことなどびっくりしたことなどお届けしたいと思います♪ また前職の経験から、ケーキの作り方や美味しい店、高い電気代どうして?など電気事情についてもお伝えできたらなと思います。 さらに!来年1月からイギリスに住む予定なので、イギリスってこんなところだよ、英語話せないとどうなるの?仕事どうしてるの?なんてことを楽しくお伝えしていきたいと思います♪
このページの先頭へ戻る